マカオ航空7〜9月期、旅客数増も搭乗率と有償座席利用率は下落
- 2015/11/3 18:39
- 産業・経済
マカオ国際空港を本拠地とするマカオ航空の今年(2015年)第3四半期(7〜9月)の輸送実績が明らかとなった。
マカオ航空の親会社にあたるエアチャイナ(中国国際航空)が10月30日の公表した資料によると、マカオ航空の今年第3四半期の提供座席キロは前年同期比10.48%増の14.448億席キロ、旅客キロ売上は5.33%増の9.894億人民元(日本円換算:約189億円)、輸送旅客量は6.67%増の61.00万人と伸長したものの、搭乗率は3.35ポイント下落の68.5%、有償座席利用率(ロードファクター)は3.09ポイント減の62.8%にとどまった。
今年1〜9月の累計では、提供座席キロが10.25%増の41.930億席キロ、旅客キロ売上が6.82%増の28.153億人民元(約537億円)、輸送旅客量が6.56%増の169.96万人、搭乗率が2.16ポイント下落の67.1%、有償座席利用率が2.06ポイント減の61.7%。
マカオ航空はマカオのフラッグシップキャリア的存在で、中国4大航空会社の一角にあたるエアチャイナが7割弱、マカオ特別行政区政府が2割強の株を保有する。世界的なアライアンスには加入していないが、エアチャイナ、全日空、アシアナ航空、タイ国際航空といったスターアライアンス系航空会社を中心にコードシェアを行い、マイレージサービスではエアチャイナ、全日空と提携。現在、マカオと日本(東京・成田及び大阪・関西)間の直行定期便を運航する唯一の航空会社となっている。
昨今、マカオでは円安などを背景に日本渡航ブームとなっており、マカオから日本を訪れる訪日旅客需要の高まりで、マカオ航空の日本路線は定期便、チャーター便ともに高い搭乗率を維持キープしているとされる。同社では、今年3月に大阪(関西国際空港)線を週4往復からデイリーに増便すると同時に、使用機材の大型化を図っており、11月11日からは東京(成田国際空港)線でもデイリー化と機材の大型化がスタートする予定だ。
![マカオ国際空港に駐機するマカオ航空機(資料)—本紙撮影](https://www.macaushimbun.com/wp-content/uploads/2016/02/IMG_6453_2.jpg)
マカオ国際空港に駐機するマカオ航空機(資料)—本紙撮影