マカオ政府「南京事件」追悼式典を開催 350人参列=78周年
- 2015/12/13 16:09
- 澳日関係
マカオ政府は12月13日、中国の「南京事件」国家追悼日に合わせ、政府主催による記念式典を市街地から車で20分ほどの距離に位置するコロアン島のマカオ保安部隊高校グランドで開催した。
マカオの政府系放送局TDMが同日午前のラジオニュースで報じた内容によると、式典にはフェルナンド・チュイ(崔世安)マカオ行政長官、マカオに駐在する人民解放軍及び中央政府出先機関の幹部、マカオの各界代表者らおよそ350名が参列し、午前8時半からおよそ15分間にわたって開催されたという。
南京事件追悼記念日は、9月3日の抗日戦勝記念日と並び、昨年(2014年)2月27日に中国の全国人民代表大会常務委員会で公祭日化が通過、決定したもの。中国の特別行政区にあたる香港及びマカオでは、両日とも政府主催の記念式典が開催されている。
南京事件は、今から78年前、日中戦争初期の1937年に旧日本軍が中国・南京市(当時の中華民国の首都)をめぐる攻略戦において、中国軍の便衣兵、敗残兵、捕虜、一般市民などを殺害したとされるもの。事件の存否、死者数など、日本と中国それぞれで考え方は諸説あり、論争が続いている。
第二次世界大戦期において、英国の植民地だった香港は旧日本軍による3年8ヶ月間の占領期を経験した。マカオは中立国の立場にあったポルトガルの統治下にあったことから直接的な影響は及ばなかったが、周辺地域から戦渦を逃れて流入した避難者も多かったとされる。
マカオは知日、親日の市民が多いことで知られる土地柄。今回の南京事件追悼記念日に関連する日本をターゲットとした抗議行動などの目立った動きはこれまでのところ見受けられない。