中国で輸入性黄熱病確認…アフリカ帰りの男性、病状重篤=アジア初

マカオ政府衛生局は3月13日午後、中国本土衛生部門から初の輸入性黄熱病が確認されたとする情報提供を受けたことを明らかにした。

同局が発表したプレスリリースの内容によれば、患者は浙江省出身の32歳の男性で、近ごろ黄熱病が流行しているアフリカ南西部に位置するアンゴラ共和国の首都ルアンダに長期滞在してビジネスを行っていたとのこと。3月8日にルアンダで発熱及び悪寒等の症状が現れたことから、翌9日のフライトで現地を出発。アラブ首長国連邦のドバイ経由で10日に北京に到着し、医療機関に直行して診察を受けた。その後の専門家らによる患者の伝染病履歴、臨床症状、サンブル臨床検査結果の分析で、中国で初めてとなる輸入性黄熱病であることが確認された。なお、患者は肝臓及び腎臓機能が低下しており、病状は重篤という。

黄熱病はネッタイシマカなどの蚊によって媒介される黄熱ウイルスを病原体とする感染症で、主な流行地域は中南米とアフリカ。なお、中国はもとよりアジア地域においても今回が初の感染確認例にあたるとのこと。

アンゴラはマカオと同じく旧ポルトガル植民地で、現在もポルトガル語を公用語としている。近年、中国はポルトガル語圏諸国との関係重視の姿勢を鮮明にしており、プラットフォームとしてのマカオの役割がクローズアップされ、交流深化が進んでいる。

中国・北京(資料写真)—本紙撮影

中国・北京(資料写真)—本紙撮影

関連記事

最近の記事

  1.  中国本土で大型連休となる旧正月の春節ゴールデンウィーク(GW)はインバウンド旅客のうち7割を中国…
  2.  マカオ政府財政局(DSF)が2月3日に公表した最新統計によれば、今年(2025年)1月前半の住宅…
  3.  マカオ政府衛生局(SSM)は2月4日夜、マカオで今年(2025年)2例目となる輸入性のマラリア感…
  4.  マカオ司法警察局は2月3日、マカオで架空の強盗被害をでっち上げたとして、中国人(中国本土居民)の…
  5.  中国本土で大型連休となる旧正月の春節ゴールデンウィーク(GW)はインバウンド旅客のうち7割を中国…

ピックアップ記事

  1.  マカオ政府は6月17日、政府がコタイ地区の南東部に位置する約9万4000平米の国有地を活用し、約…
  2.  マカオのマカオ半島側とタイパ島を結ぶ4番目の跨海大橋となる「マカオ大橋(澳門大橋/Ponte M…
  3.  マカオの新交通システム「マカオLRT(Light Rapid Transit)」の新線「横琴線(…
  4.  マカオで統合型リゾート(IR)を運営するサンズチャイナと米国のホテル大手マリオットインターナショ…

注目記事

  1.  去る12月23日夜、日本の歌手・近藤真彦さんがマカオ・コタイ地区にある統合型リゾート「MGMコタ…
  2.  豪華絢爛な大型IR(統合型リゾート)を中心としたカジノが目立つマカオだが、実は競馬、サッカー及び…
  3.  日本の三菱重工業は2月29日、マカオ政府公共建設局(DSOP)から、マカオLRT(Light R…
  4.  日本も出場した女子バレーボールネーションズリーグ(VNL)予選第2週のマカオ大会が5月28日から…
  5.  マカオ治安警察局は3月5日、東京などからマカオへ向かう航空機内で窃盗を繰り返したとして中国人(中…
香港でのビジネス進出や会社運営をサポート

月刊マカオ新聞

2025年2月号
(vol.140)

マカオに取材拠点を置くマカオ初、唯一の月刊日本語新聞「マカオ新聞」。ビジネスと観光、生活に役立つ現地マカオ発の最新トピックを月刊でお届けいたします。記事紹介及び閲覧はこちらへ。

ページ上部へ戻る
マカオ新聞|The Macau Shimbun