マカオ、19年3月蚊の繁殖指数11.6%…平年比8.2ポイント高=当局がデング熱等への注意と防蚊対策呼びかけ

マカオ政府衛生局(SSM)は4月11日、今年(2019年)3月の蚊の繁殖指数(誘蚊産卵器指数)がマカオ全域で11.6%となり、平年より高い水準だったと発表した。

SSMでは、デング熱やジカ熱を媒介するヒトスジシマカの活動及び分布状況を把握するため、2002年から誘蚊産卵器を設置しての観測をスタートし、現在はマカオ全域に約890個を設置し、月次で統計データを収集している。

3月の繁殖指数7.9%は、2002年に観測をスタートして以降の同月の平均値である3.4%を8.2ポイント上回った。地区別ではマカオ半島の黒沙環地区で5.6%、沿岸地区で4.6%、タイパ島海洋区で19.5%、タイパ島湖畔区で20.3%、コロアン島で57.5%となり、平年を上回った。マカオ国際空港はゼロ、昨年10月に開通したばかりで人工島上にある港珠澳大橋マカオ側イミグレーションは3.1%と平年以下だった。

SSMでは、デング熱やジカ熱を媒介するヒトスジシマカはマカオに生息しており、直近でも複数の輸入性デング熱感染例が確認されていることから、住民に対してその発生源となる水たまりの除去に努めるなどの協力を呼びかけた。また、デング熱流行地、特に東南アジア方面へ出かける際には防虫対策に努めること、外遊歴の有無にかかわらず、発熱や発疹といったデング熱に似た症状が出た場合には、速やかに医師の診断を受け、その際、居住地及び外遊歴を必ず医師に告知するよう求めた。

近日、マカオでは気温が高い状態が続いており、ヒトスジシマカの発生に有利な条件となっていることから、市政署とともに防蚊対策を強化して臨んでいる。今年に入って以降、マカオで確認されたデング熱感染例は3例あり、いずれも輸入性のものだった。

マカオの街頭に掲出されているデング熱への注意を呼びかけるサイネージ(資料)-本紙撮影

マカオの街頭に掲出されているデング熱への注意を呼びかけるサイネージ(資料)-本紙撮影

関連記事

最近の記事

  1.  マカオ治安警察局では、自動車の運転者と歩行者の安全を確保するため、マカオ境内の各所でキックボード…
  2.  マカオ治安警察局は4月8日、タクシー車内で拾った大学生のパソコン(PC)入りのバックパックを着服…
  3.  マカオでは、風水害に対する警戒が必要な雨季(例年4月から9月頃)を迎えている。  マカオの…
  4.  マカオのマカオ半島とタイパ島を結ぶ主要な跨海大橋のひとつにあたる友誼大橋で4月8日午前、バイク1…
  5.  マカオのツーリズム・ホスピタリティ分野に強みを持つ公立のマカオ旅遊大学(UTM)とマカオで複数の…

ピックアップ記事

  1.  マカオの新交通システム「マカオLRT(Light Rapid Transit)」の新線「横琴線(…
  2.  マカオで統合型リゾート(IR)を運営するサンズチャイナと米国のホテル大手マリオットインターナショ…
  3.  仏ミシュラン社は3月13日、香港・マカオでも高い知名度と信頼性を誇る人気グルメガイド「ミシュラン…
  4.  マカオのマカオ半島側とタイパ島を結ぶ4番目の跨海大橋となる「マカオ大橋(澳門大橋/Ponte M…

注目記事

  1.  去る12月23日夜、日本の歌手・近藤真彦さんがマカオ・コタイ地区にある統合型リゾート「MGMコタ…
  2.  豪華絢爛な大型IR(統合型リゾート)を中心としたカジノが目立つマカオだが、実は競馬、サッカー及び…
  3.  日本も出場した女子バレーボールネーションズリーグ(VNL)予選第2週のマカオ大会が5月28日から…
  4.  マカオ治安警察局は3月5日、東京などからマカオへ向かう航空機内で窃盗を繰り返したとして中国人(中…
  5.  日本の三菱重工業は2月29日、マカオ政府公共建設局(DSOP)から、マカオLRT(Light R…
香港でのビジネス進出や会社運営をサポート

月刊マカオ新聞

2025年4月号
(vol.142)

マカオに取材拠点を置くマカオ初、唯一の月刊日本語新聞「マカオ新聞」。ビジネスと観光、生活に役立つ現地マカオ発の最新トピックを月刊でお届けいたします。記事紹介及び閲覧はこちらへ。

ページ上部へ戻る
マカオ新聞|The Macau Shimbun