マカオ、中国本土旅客対象のトランジット滞在制限を緩和=ギャンブラーが「裏技」として活用

マカオでは、昨年(2014年)7月からトランジット滞在制度を活用したマカオ入境に対する制限強化が実施されたが、ちょうど1年の節目にあたる今日(7月1日)からほぼ制限強化以前のレベルに緩和となった。

マカオは1999年にポルトガルから中国に返還されたが、以降も独自の出入境管理を行っている。中国本土籍の旅客がマカオを訪れる際、個人渡航者向け入境許可証を取得するのが一般的だが、およそ2〜3ヶ月に1回といった形で一定期間内の入境回数などに制限が設定されている。しかし、トランジット滞在制度はこういった制限の影響を受けない「裏技」の入境方法として広く認知され、実際に利用されてきた。

トランジット滞在制度はマカオを経由して中国本土と第三国・地域との間を往来する旅客のために設けられた「通過ビザ」に相当するもの。マカオ治安警察局の資料によると、2013年には約210万人の中国本土旅客が第三国、地域のビザを添付した中国パスポートを利用してマカオに入境したという。このうち8割が実際にはビザ発給国、地域へ渡航せず、マカオ滞在のためだけに利用されたこともわかっており、本来の主旨と違った形での利用が一般化していた。

2014年7月、トランジット制度を利用したマカオ滞在期間が従来の7日間から2日減の5日間に短縮され、実際に第三国、地域へ渡航しなかった場合、60日以内(従来30日)の再入境時の滞在期限は1日とし、この場合に60日以内の3度目の入境は認めない新措置が導入された。

しかし、中国本土からマカオを訪れるカジノVIP客や、VIP客をエスコートする仲介人がこの制度を多数利用していたとみられ、以降のカジノ売上にマイナス影響を与えた可能性も指摘されていた。

マカオ治安警察局が6月30日に公表したプレスリリースによると、今回のトランジット滞在制限緩和の理由について、中国が推し進める「一帯一路(新シルクロード)」構想に対応し、中国本土及び海外華僑旅客に向けたマカオ国際空港のハブ化を促進することなどを挙げた。また、制度の本来の主旨と異なる利用については、第三国・地域との間の有効な航空券の予約履歴の確認など、これまで通り厳格に対処するとした。

マカオ国際空港(資料)=マカオ・タイパ島―本紙撮影

マカオ国際空港(資料)=マカオ・タイパ島―本紙撮影

関連記事

最近の記事

  1.  マカオ政府旅遊局(MGTO)は4月11日、(前月28日にミャンマーで発生し、隣国のタイでも大きな…
  2.  マカオでは世界的な健康意識の高まりを受け、マカオでは屋内公共エリア及び公園などの大半を禁煙とする…
  3.  格安航空会社(LCC)大手エアアジアグループのタイ・エアアジア(FD)は4月10日、香港で会見を…
  4.  マカオ大学マカオ研究センターと経済学部は4月10日、今年(2025年)マカオのマクロ経済予測の更…
  5.  マカオ政府旅遊局(MGTO)は4月10日に会見を開き、「第13回マカオ国際ツーリズム(産業)エキ…

ピックアップ記事

  1.  マカオのマカオ半島側とタイパ島を結ぶ4番目の跨海大橋となる「マカオ大橋(澳門大橋/Ponte M…
  2.  マカオで統合型リゾート(IR)を運営するサンズチャイナと米国のホテル大手マリオットインターナショ…
  3.  仏ミシュラン社は3月13日、香港・マカオでも高い知名度と信頼性を誇る人気グルメガイド「ミシュラン…
  4.  マカオの新交通システム「マカオLRT(Light Rapid Transit)」の新線「横琴線(…

注目記事

  1.  日本も出場した女子バレーボールネーションズリーグ(VNL)予選第2週のマカオ大会が5月28日から…
  2.  豪華絢爛な大型IR(統合型リゾート)を中心としたカジノが目立つマカオだが、実は競馬、サッカー及び…
  3.  去る12月23日夜、日本の歌手・近藤真彦さんがマカオ・コタイ地区にある統合型リゾート「MGMコタ…
  4.  日本の三菱重工業は2月29日、マカオ政府公共建設局(DSOP)から、マカオLRT(Light R…
  5.  マカオ治安警察局は3月5日、東京などからマカオへ向かう航空機内で窃盗を繰り返したとして中国人(中…
香港でのビジネス進出や会社運営をサポート

月刊マカオ新聞

2025年4月号
(vol.142)

マカオに取材拠点を置くマカオ初、唯一の月刊日本語新聞「マカオ新聞」。ビジネスと観光、生活に役立つ現地マカオ発の最新トピックを月刊でお届けいたします。記事紹介及び閲覧はこちらへ。

ページ上部へ戻る
マカオ新聞|The Macau Shimbun