鉄道が拓くマカオの未来

マカオ市内交通史

「自由車」と呼ばれた初期の路線バス (c) DSAT 交通事務局

マカオの公共交通の歴史は約1世紀。大量輸送機関として路線バスがサービスを開始したのは1919年のこと。この頃のバスは「自由車」と呼ばれ、貨物自動車に簡易座席と屋根を取り付けた簡素なものだったという。その後、1925年頃から本格的な路線バスの基礎となる「街坊車」が登場し、当時マカオの玄関口だった内港(現在のポンテ16周辺)を中心に、媽閣廟、關閘への2路線で運行をスタートした。自家用車の普及が遅れていたマカオでは街坊車が市民に受け入れられ、一気に路線網を拡大した。

マカオの市内交通は主にマカオ半島内で発展し、タイパ島、コロアン島の各離島への交通手段は連絡船だった。1975年に嘉樂庇總督大橋(マカオ・タイパ大橋)が開通し、マカオ半島とタイパ島、コロアン島の離島が陸路で結ばれて以降、現在のバスルートの原型が出来上がったと言われる。マカオ半島とコロアン島を結ぶ路線ではレジャー路線として人気が高く、1975~88年の間には英国製ダブルデッカーバスも導入されていたという。

1970-80年代にかけて活躍した二階建て路線バス (c) DSAT 交通事務局

現在、主にフェリーターミナルやボーダーゲート(關閘)とカジノリゾートホテルの間を結ぶ無料シャトルバス(通称:發財車)が観光客の移動の足として多く利用されている。実は「發財車」の歴史は浅く、サンズマカオが2004年の開業とともに運行を開始したのが本格普及のきっかけといわれる。以後、各カジノリゾートが競い合うようにサービスを拡充し、既存の路線バスを凌ぐ運行頻度、本数を誇る規模にまで成長。

マカオでは、長く路線バス、カジノにより運行されるシャトルバス(通称:發財車)が市民及び観光客の大量輸送の足として活躍してきた。

「發財車」普及の先駆けとして登場したサンズマカオの無料シャトルバス―本紙撮影
次のページ:
1

2

3 4 5 6

関連記事

最近の記事

  1.  マカオ治安警察局は3月31日、タクシー車内で拾った多額の現金入りの財布を着服したとして香港人の女…
  2.  このほどマカオ政府財政局が公表した最新の財政収支資料によれば、今年(2025年)1〜2月累計の歳…
  3.  マカオ政府博彩監察協調局(DICJ)は4月1日、今年(2025年)3月の月次カジノ売上(粗収益、…
  4.  マカオ国際空港を拠点とするマカオ航空(Air Macau/NX)は3月31日、モバイルバッテリー…
  5.  マカオ政府文化局(ICM)は3月27日、フランスのピアニスト、ジャン=イヴ・ティボーデ(Jean…

ピックアップ記事

  1.  マカオの新交通システム「マカオLRT(Light Rapid Transit)」の新線「横琴線(…
  2.  仏ミシュラン社は3月13日、香港・マカオでも高い知名度と信頼性を誇る人気グルメガイド「ミシュラン…
  3.  マカオのマカオ半島側とタイパ島を結ぶ4番目の跨海大橋となる「マカオ大橋(澳門大橋/Ponte M…
  4.  マカオで統合型リゾート(IR)を運営するサンズチャイナと米国のホテル大手マリオットインターナショ…

注目記事

  1.  日本も出場した女子バレーボールネーションズリーグ(VNL)予選第2週のマカオ大会が5月28日から…
  2.  豪華絢爛な大型IR(統合型リゾート)を中心としたカジノが目立つマカオだが、実は競馬、サッカー及び…
  3.  マカオ治安警察局は3月5日、東京などからマカオへ向かう航空機内で窃盗を繰り返したとして中国人(中…
  4.  去る12月23日夜、日本の歌手・近藤真彦さんがマカオ・コタイ地区にある統合型リゾート「MGMコタ…
  5.  日本の三菱重工業は2月29日、マカオ政府公共建設局(DSOP)から、マカオLRT(Light R…
香港でのビジネス進出や会社運営をサポート

月刊マカオ新聞

2025年4月号
(vol.142)

マカオに取材拠点を置くマカオ初、唯一の月刊日本語新聞「マカオ新聞」。ビジネスと観光、生活に役立つ現地マカオ発の最新トピックを月刊でお届けいたします。記事紹介及び閲覧はこちらへ。

ページ上部へ戻る
マカオ新聞|The Macau Shimbun