マカオで今年24、25人目の輸入性デング熱感染者相次ぎ確認…患者はタイ渡航歴あるマカオ人とタンザニア人旅客
- 2019/11/9 9:29
- 社会・政治
マカオ政府衛生局(SSM)は11月8日午後、マカオ域内で今年(2019年)24、25人目となる輸入性デング熱感染者を相次ぎ確認したと発表。マカオにおける輸入性デング熱感染確認は11月に入って以降で1、2例目となる。
SSMによれば、最初の患者はタイパ島の海灣街に居住する事務職のマカオ人女性(55)で、10月31日に発熱、頭痛、筋肉痛等の症状が現れ、11月1日に公立総合病院の仁伯爵綜合醫院救急外来を受診。7日にSSM公衆衛生研究所による検査結果が明らかとなり、デング熱Ⅳ型に感染していることが確認された。患者は10月15日から22日にかけて夫(50)とともにタイのバンコクとパタヤを訪れており、夫は10月31日に輸入性デング熱感染が確認されていた。夫はすでに回復しており、この女性患者についても快方に向かっているとのこと。第2の患者は訪マカオ旅客のタンザニア人の男性(34)。11月4日に発熱、頭痛、倦怠感といった症状が現れ、6日に私立総合病院の鏡湖醫院救急外来を受診。8日にSSM公衆衛生研究所による検査結果が明らかとなり、デング熱に感染していることが確認された。患者は10月29日にマカオ入りしたとのことで、現在病状は安定しているという。SSMでは、患者の渡航歴、発症時間などを踏まえ、いずれも輸入性デング熱であると判断を下し、速やかに患者のマカオでの自宅周辺で蚊の駆除を実施する予定とした。
今年マカオで確認された輸入性デング熱感染者25人の渡航先/渡航元別では、タイが8人、カンボジアが6人、フィリピンと中国(広東省)が各3人、マレーシアが2人、シンガポール、ベトナム、タンザニアが各1人となっている。このうち1人はベトナム渡航歴がある日本人。
マカオは面積約32平方キロ、人口約67万人(海外労働者約18万人含む)の小さな都市だが、訪マカオ外客数は年間3580万人超に達しており、人口密度が極めて高く、人の出入りも多い。

マカオの街頭に掲出されているデング熱への注意を呼びかけるサイネージ(資料)-本紙撮影