マカオ、新型コロナワクチン接種でミス発生…1回目と2回目で異なる種類を接種
- 2021/4/10 9:59
- 社会・政治
マカオでは、2月9日から高リスク群を対象とした新型コロナワクチンの接種がスタートした。
その後、同月22日から接種対象が全マカオ居民(マカオ居民IDカード保有者)へ、3月9日からマカオで就労する海外労働者やマカオの学校に通う非居民の学生らへ、4月9日からは海外労働やの家族、領事職員、就労ビザが切れたものの帰国できず滞在している人など上記以外の合法的常住者(過去6ヶ月内の過半をマカオに滞在した上で条件を満たした場合)へも拡大されている。
現在、マカオで使われているワクチンは中国医薬集団(シノファーム)製の不活化ワクチン(中国製)と中国の復星医薬が代理となるドイツ・ビオンテック製のmRNAワクチン「Comirnaty」(ドイツ製)の2種。接種希望者は2つのワクチンの中から自由に選択することができる。いずれもおよそ1ヶ月間隔で2回の接種が必要になるもの。
マカオ政府衛生局(SSM)は4月9日夜、新型コロナワクチン接種に訪れた市民の男性1人に対し、2種類の異なるワクチンを接種するミスが発生したと発表。
当該男性は3月11日にタイパ島の公立クリニックで1回目としてシノファーム製のワクチンを接種。マカオでは、SSMの特設サイトからネット予約をする形式を採用している。男性は2回目の接種予約を行う際にビオンテック製を選択し、4月9日に同じクリニックを再訪し、ビオンテック製ワクチンの接種を受けたとのこと。SSMの調査で、男性が2回目の予約をする際、システムが自動的に1回目にシノファーム製の接種を受けたとする情報を表示したが、男性が自らビオンテック製に変更した上で2回目の接種予約を行なっていたことが判明。2回目の接種完了後に医療スタッフが相違に気づいたという。男性に体調不良などはなく、医療スタッフによる検査の後、健康状態も異常なしだったが、経過観察を行う手はずを整えたとしている。
SSMでは、同様の事案が発生しないよう、すでに予約システムの改修を終え、予約者による接種記録の変更に制限をかけたことも明らかにした。
SSMによれば、異なる種類のワクチンを接種したとしても副作用が増加したり、最終的な効果に影響する華道家についての情報はないが、各地の衛生当局では、今回のような場合に3回目のワクチン接種は必要ないとしているとのこと。
マカオでは、ワクチン接種は希望者のみを対象としている。費用はマカオ居民、マカオで就労する海外労働者、マカオの学校に通う学生は無償、その他は1回あたり250マカオパタカ(日本円換算:約3400円)となる。
4月9日までのマカオにおける新型コロナの感染確認数は累計49人。内訳は域外からの輸入性が47人、輸入関連性事案が2人。市中感染例は376日連続ゼロを維持しており、封じ込めに成功している状況。院内感染、死亡例についてもゼロ。

ビオンテック製のmRNAワクチンの接種を受けるマカオ居民(資料)=2021年3月3日(写真:マカオ政府新型コロナウイルス感染症対策センター)