中国本土から1万人が「年間100回以上」香港へ=数次入境許可証利用、大量買い漁りで地元住民と摩擦

近年、中国本土から香港を訪れる旅客が急増している。昨年(2014年)中国本土から香港を訪れた旅客数は前年比16%増の4700万人となり、旅客総数の実に78%を占めた。

香港は北部の新界エリアで中国広東省シンセン市と接しており、上水(ションソイ)、屯門(ツェンムン)、沙田(シャーティン)、元朗(ユンロン)など、中国ボーダーからアクセスしやすいエリアに「水貨客」と呼ばれる転売目的の買い出し客が押し掛け、日用品などを大量に買い漁ることから、地元住民との間で摩擦も発生している。

中国本土から香港を訪れる旅客が急増したきっかけは、2003年に実施された「自由行」と呼ばれる中国本土の一部都市住民を対象とした個人旅行者向けの入境許可証発給解禁にある。以後、対象都市の拡大、所得増、人民元高などの追い風を受け、その数は右肩上がりの増を維持している。また、香港と陸続きの位置にある広東省シンセン市の住民は一度の手続きで何度も香港を往来できるマルチの入境許可を取得することができる。

香港の日刊紙「明報」が香港政府の内部分析データを根拠として3月1日に報じた内容によると、昨年、シンセンからマルチ入境許可を利用して香港を訪れた旅客は150万人おり、このうちおよそ1万人が年間100回以上往来していたという。平均3〜4日に1度のペースで香港を訪れた計算になる。このほか、3万人が年に50回以上、120万人が10回以下だったという。

香港特別行政区の梁振英行政長官は2月24日、受け入れキャパシティと市民生活への影響を考慮し、今月(3月)北京で開かれる全国人民代表大会及び中国人民政治協商会議へ出席する際、中央政府と「自由行」の縮小の是非について検討を行う考えを示している。

日本では中国本土旅客による「爆買い」による経済効果に注目と期待が集まっている。これまで、香港でも中国本土旅客の消費による地元経済への恩恵を受けてきたが、その数が膨張を続ける中、地元住民の間で危機感に変わりつつあるようだ。

中国・広東省深圳市と香港の陸路の玄関口のひとつ、羅湖出入境ゲート(資料)—本紙撮影

中国・広東省深圳市と香港の陸路の玄関口のひとつ、羅湖出入境ゲート(資料)—本紙撮影

関連記事

最近の記事

  1.  マカオ政府旅遊局(MGTO)は4月10日に会見を開き、「第13回マカオ国際ツーリズム(産業)エキ…
  2.  マカオ政府統計・センサス局は4月10日、今年(2025年)2月の電子決済額統計(飲食業・小売業編…
  3.  マカオ治安警察局は4月9日、マカオ半島北西部の筷子基(ファイチーケイ)エリアの路上で女子高校生(…
  4.  マカオ政府衛生局(SSM)は4月10日午後7時すぎ、同日マカオ域内で新たに輸入性デング熱感染を1…
  5.  マカオ治安警察局は4月9日、コタイ地区にある統合型リゾート(IR)併設カジノのトイレで拾ったゲー…

ピックアップ記事

  1.  マカオの新交通システム「マカオLRT(Light Rapid Transit)」の新線「横琴線(…
  2.  マカオのマカオ半島側とタイパ島を結ぶ4番目の跨海大橋となる「マカオ大橋(澳門大橋/Ponte M…
  3.  仏ミシュラン社は3月13日、香港・マカオでも高い知名度と信頼性を誇る人気グルメガイド「ミシュラン…
  4.  マカオで統合型リゾート(IR)を運営するサンズチャイナと米国のホテル大手マリオットインターナショ…

注目記事

  1.  日本の三菱重工業は2月29日、マカオ政府公共建設局(DSOP)から、マカオLRT(Light R…
  2.  去る12月23日夜、日本の歌手・近藤真彦さんがマカオ・コタイ地区にある統合型リゾート「MGMコタ…
  3.  日本も出場した女子バレーボールネーションズリーグ(VNL)予選第2週のマカオ大会が5月28日から…
  4.  豪華絢爛な大型IR(統合型リゾート)を中心としたカジノが目立つマカオだが、実は競馬、サッカー及び…
  5.  マカオ治安警察局は3月5日、東京などからマカオへ向かう航空機内で窃盗を繰り返したとして中国人(中…
香港でのビジネス進出や会社運営をサポート

月刊マカオ新聞

2025年4月号
(vol.142)

マカオに取材拠点を置くマカオ初、唯一の月刊日本語新聞「マカオ新聞」。ビジネスと観光、生活に役立つ現地マカオ発の最新トピックを月刊でお届けいたします。記事紹介及び閲覧はこちらへ。

ページ上部へ戻る
マカオ新聞|The Macau Shimbun