- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:香港・大湾区
-
日本の歴史教員一行、中国・南京の高校訪れ「抗日史」授業参観
一般社団法人日本歴史教育者協議会(歴教協)のメンバーを中心とした約20人の歴史教員ら一行が12月29日、中国・南京市の金陵中学(日本の中学、高校に相当)を訪れ、高校1年生の51名の生徒らを対象とした「記憶の力、我々の抗戦… -
香港誌が航空会社安全ランキング上位30社紹介=中華系4社ランクイン
航空機の安全に対する関心が高まる中、香港の週刊経済誌「ブルームバーグ・ビジネスウィーク(中国語版)」が12月28日午後、同誌の電子版に「航空会社安全ランキングトップ30」と題した記事を掲載。 (さらに…)… -
中国広東省の外国人居住者数9.5万人=日本人が最多、アフリカ勢増える
中国広東省公安出入境管理局によると、広東省の経済発展に伴い、同省を訪れる外国人が右肩上がりに増えているという。今年1-10月の統計で、広東省に常住する外国人の数は9万5千人に達したことがわかった。国籍別では日本が最多で、… -
今冬初 香港でH7N9型鳥インフル感染例=患者の女性危篤状態、中国・深センから持ち込みか
マカオ政府衛生局は12月27日、香港衛生署から香港居民(香港居留権保有者)1名がH7N9型鳥インフルエンザAに感染したとの確定診断を受けたとする通報があったことを明らかにした。香港でのヒトへの感染例は今冬初となる。マカオ… -
拾った現金自慢「マカオで豪遊」SNSに投稿の男を逮捕=香港現金輸送車7億円落下事件
12月24日、香港のビジネス街にある幹線道路上で現金輸送車が7億円分の現金を落とし、通行人らによっておよそ2億3千万円が持ち去られるという事件が発生した。香港警察当局では、拾得者に対して速やかに届け出をするよう呼びかける… -
中国富豪のプライベートジェットブーム沈静化=綱紀粛正ムード影響か
2003年以降、中国の富豪たちの間でプライベートジェットブームが続いてきたとされる。香港のアジアンスカイグループの推計によると、2013年の中国本土のプライベートジェットの数は前年比28%増の248機に達した。しかし、今… -
タクシー乗客の男女を逮捕=香港現金輸送車7億円落下事件、約250万円拾って届け出せず
12月24日午後、香港のビジネス街・ワンチャイ(灣仔)の幹線道路、グロセスターロード(告士打道)を走行中の現金輸送車の後部ドアが突然開き、総額4500万香港ドル(日本円換算:約7億円)の現金が入った格納箱3個が次々と落下… -
香港現金輸送車7億円落下事件、拾得者の届け出相次ぐ=散失2.3億円のうち7500万円戻る、ひとりで1500万円も
12月24日午後、香港のビジネス街・ワンチャイ(灣仔)の幹線道路、グロセスターロード(告士打道)を走行中の現金輸送車の後部ドアが突然開き、総額4500万香港ドル(日本円換算:約7億円)の現金が入った格納箱3個が次々と落下… -
中国の複数大学で「反クリスマス」の動き=「伝統文化守れ」などスローガン
クリスマスイブにあたる12月24日夜、中国本土の複数の大学で、学校側や学生らの主導による「反クリスマス」の動きがみられたという。中国本土でもクリスマスを「イベント」として仲間や恋人、家族と一緒に祝賀するのが一般的になりつ… -
韓国の外国人カード決済額、中国銀聯が4割でシェア首位に=13年
中国本土で海外旅行熱が高まる中、中国人による旅先での消費額も急拡大している。中国本土旅客が海外旅行先で決済に使用するクレジットカードの大半が中国ブランドの「銀聯カード」だ。中国本土からの観光客が急増している韓国では、20…